特設ニュースちゃんねる


政府、低層庁舎や学校はすべて木造に 林業再生へ方針大転換
2010.09.21(Tue) 10:24

記事へのコメント

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 10:43:48
政府の方針としてコンクリートから木に変えてくことに
違和感を覚えなくもないけれど、
木の家とか、木の塀とかって、街歩いて見てても気分いいのは確かだなー。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 10:50:23
林業再生って言ってもこれは・・・
少なくても学校は入れないほうがいいんじゃないか。
避難場所で子供も多いのに火事が怖いぞ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:02:25
これからの日本の林業はまぁ国が管理してちゃんとお給金出すとして
杉やらの材木としてではなくどんぐりやらなんやらで自然の山に近い形に戻すのが正しい形だと思うんだけど地水力高まるし

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:03:39
面白い考えだとは思うけど、現政府のスタンスや防火・耐震性などのリスクを鑑みると不確定要素が拭いきれない、賛成にも反対にも立てない

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:09:10
取り敢えず
>燃料の木材使用
には素直に疑問。良くて石油ストーブの代替にしか成らないだろ
全室エアコン完備している所に今更換気完備させてストーブとか何その拷問。
(殆どの公共施設は従わないだろうし)
>机やいすなど備品も木材推奨
初期の導入コスト嵩むんじゃないの?
それに四角い椅子にクッションだけじゃ幾ら何でも可哀想だろ
多少角丸めるだけでも高コストだし

木材だから建物に不燃性持たせるのにも一苦労するだろうし。
具体的なメリットって「温かみがある」事と林業が振興すること
デメリットとしてはコンクリ産業が多少衰退する、最初期は工費・設備費が嵩む
先々のトータルで考えて、どちらが利益出るか(損しないか)の試算は出来てるのかって話。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:13:01
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要

ヤフー検索

テレビやネットで説明

名前:  投稿日:2010/09/21(Tue) 11:13:42
耐火処理された木材はあんだけどね・・・

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:22:34
山を中国が買占め進めている。
そして日本が高値で木を買い取る。
中国大勝利の方程式。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:31:28
テレビでもやってましたね。
国内の広域森林が外国人に買われまくっているって

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:32:09
世話してない木って質が悪いとか云々訊くけどどうなんだろ
使い物になる様に今から手入れするとか手遅れもいい所じゃないか

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:36:43
木造建築が日本に溢れかえるのは確かに素敵だ

が、やはり駄目だな
どう考えたってあらゆる面でリスクが大きすぎる

名前:  投稿日:2010/09/21(Tue) 11:37:27
それならますます朝鮮人を追い出さないと、作ったそばから燃やされるぞ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:48:47
金はかかるけどいいと思うよ。
コンクリの刑務所みたいな灰色の校舎はおかしい。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:57:25
国内の木が足りない

中国から木を買おう

こうなるんだろうなぁ

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 11:58:47
マジで冷暖房効率は酷い。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:01:58
線香杉は使いものにならないと聞くぞ

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:05:31
どうもよく分からない
世界的に木材売りさばく目的で
金持ちが森林買い占めはじめてるらしいし
穀物バブルの時みたく森林と不動産結び付けて
バブルごっこ始めようとしてるようにしか見えない
外国資本が日本の森林を本格的を買い占める前に
国内林業を活性化させてガードしようとでもいうのだろうか・・・
もしくは逆にバブルに乗っかるつもりなのか・・・

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:05:55
ほんと馬鹿だな

おまえら、麻生の給付金の時なんて言った?
学校の耐震性がどうのこうの言ってたろうが
現状で震度6に耐えられる物を、7でも耐えられるようにしろ!って言ったろうが

なんで木造だよ
マジで自分の発言覚えてないのか?
大馬鹿者だろ

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:13:12
耐震性、防火性は全く問題ない。
不燃化された木材もある。
問題なのは大空間を実現しにくいという事。
木造の大空間工法を確立して安価な不燃木材を提供できるようになれば儲かる

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:19:39
感覚で物を言っている馬鹿が多いな
現行法を満足する木造建築物であれば、十分な耐震性があるというのに
鉄骨だから木造より強い、鉄筋コンクリートだから木造より強いなんて事は一概に言えない
設計、施工がいいかげんな建物は構造が何であれやばいっつーの

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:26:47
馬鹿が!
隣に放火が国技の国があるのに
不燃化木材と鉄とどっちが安くつくんだか・・・

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:35:55
※3

杉・ヒノキを切っていくことには賛成だけど
それをすべて広葉樹にするのは駄目だぞ。
そもそも広葉樹は育つのに90〜120年くらい必要だし
それに、「日本の森林」守って「外国の森林」は切るのか?

頭少し使えよ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:40:39
※18

で、耐えられている神社や普通の家に対して同じことがいえるのかな?www
大バカ者はお前だよ。

木造であれ鉄筋であれ設計が駄目なら全部ダメ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:58:24
木造はくそ寒いぞ
北国にだけは施工しないでくれ

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 13:43:31
夏は涼しいよ!
日本の建物は夏を考えて作っていたと聞いた
それが今じゃ空調でまかなう建物になってしまった

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 13:44:48
いや、普通に木造建築への規制を緩和すればいいんだよ。ここ二十年くらいでどれだけ規制が厳しくなったことか。
つっても国産木材を使うかどうかはわかりゃしないけどな。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 14:00:48
+のアホどもは林業の立ち往生の現状を知らん奴ばっかりか
そもそも戦後のスギ林業とは、大量に出た失業者に雇用を与えた国策だったんだよ。だがやがて安価な外材が主流になると、切って植えて切って植えてを循環させなければ利益の出ない日本林業は立ち往生した。切っても買取がないから、切りようがない。そのまま今に至る。

民主の政治能力には不安はあるし具体的にどこまで実現できるかはわからんし、だいいち前に自民が出した今回のような林業再生の案を「利権だ」「CO2だ」とわめいてことごとく潰したのが民主だという間抜けな過去はあるが、それでもこれは良い政策だ。

+のアホどもは国士気取る前にもう少し知ってから物を言え

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 14:41:40
朝鮮のテロ行為がやりやすくなるようにってことだろ

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 15:21:38
木造って、かなり値が張るんじゃなかったっけ?

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 15:21:47
内需掘り起こしってことでいいんじゃないか。
現代の建築技術なら木造でも十分耐震構造のものが造れるし。
これで近所の山の手入れされてない杉の木や、新聞の
年寄りが間伐しようとして倒木で圧死、なんて記事が減ればいいんだが。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 15:30:22
※23

普通の大工が作った木造建築は震度5にも耐えられませんよ?(ヒビが入ったり柱が割れる)。何百年も前の大工ならその程度の技術力は誰でも持ってたが、今の大工にそんな芸当は無理。宮大工ならできるだろうけど、そんな金あんのかよって話だ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 15:33:48
林業復活ってことは、林道を作るってことだよ。
つまり、道路利権だよ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 15:38:17
※27

今の林業が商業ベースに乗るには、住宅に使われる材木の半分以上を国内産に切り替える事。そらそうしてくれたら俺みたいな山だけ持ってる人には朗報だろうさ。でも日本の木は高いんだよ、2000万くらいの小さい住宅ですら国内材木使うと倍以上の値段に跳ね上がるし・・・。どう考えても無理っぽいぞ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 15:46:19
林業再生ww
南米のジャングルが全部砂漠になって
どこからも木が手に入らなくなるか、
日本人の給料が月1円ぐらいになるまで
日本の林業は回復しねぇよw

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 16:25:03
・・・・・・・・・・え?

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 17:15:41
林業再生の是非についてはお前等に任せるが
エコエコ言ってるけどそれに反するんじゃねえの

名前:  投稿日:2010/09/21(Tue) 17:37:06
なんの冗談ですか

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 17:38:31
>>34
1円の根拠は?

エコについては、鉄筋に比べて夏涼しかったりするのでエアコンを弱く出来るかもね。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 18:11:56
とりあえずレンホーと枝野は土下座しろや
去年の仕分け(笑)で林道予算を時代錯誤呼ばわりして
潰しやがったのはてめえらだろ

名前:  投稿日:2010/09/21(Tue) 18:28:11
ドイツの林業は輸出でかなり潤ってるけど、日本はモデルにしないの?

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 18:52:59
国内産を使うことにおいてコストの問題が、木材を公共施設に使用することにおいて災害時の安全性の問題があるってことだが、政府はそこらへんキチンと考えてんのかね?

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 19:18:56
だから財源は?の一言で終了だな。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 20:07:25
環境保全はどうした

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 20:21:44
海外受注になるだけだろ。馬鹿じゃねぇ?解決にならねぇよ。
森林管理に金を出したほうがなんぼかマシ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 20:23:00
技術屋やってる俺からしたらあり得ないんだが…
ていうか、「木造は落ち着くから」とか言ってる奴らもなんなの?
まずは防火区画処理だよね。
公共建築物にはほぼ間違いなく自家発電設備やボイラー設備、
そしてそのための重油タンクがあってその部屋は
不燃材料で囲わなければならないわけだが、それはどうするつもり?
まさか部屋一面を鉄板とロックウールで覆うつもり?
で、耐震設計だよね。
阪神大震災後、レベル2以上の地震に
耐えられるようにしなきゃいけないわけだが。
上の方で昔の神社仏閣を例えに出してるやつがいたが、
頭おかしいのか?
昔の神社仏閣の最上階にエアコンや計算機の機械室があんのかよ?
1部屋で50人以上仕事してて、
机やパソコンでごったがえしてるような部屋が神社仏閣にあんのかよ?
ちょっと想像力を働かせりゃ分かることが何故分からないんだ。頭が悪すぎる。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 20:26:20
※欄で木造がいいって言ってる人は
クーラーも水道管もパソコンもない木造建築で
仕事したらいいんじゃないwwwww

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 20:56:45
米46
木造建築にはクーラーや水道を備えてはいけない法律でもあるのか?

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 21:43:46
建築基準法の関係である程度の大きさの建物は鉄筋入れないとダメなんだってな。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 22:05:24
うちの近所の神社燃えてから表面木造で中身鉄柱の
なんちゃって木造になったよ!
有り難味が全く無ぇw

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 22:46:03
国有林を間伐採して手入れするだけで林業は潤う

出た材木は使えるものは使って
使えないものは火力発電に回せばいい

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 22:57:10
外材に比べると、国産材のみの建築はかなり割高。
その費用を自治体に押しつける気かな?
ただでさえ公共施設の耐震化が遅れているのに。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 23:28:25
その辺の山いってみろ
間伐材が捨てられていて山がいっぱいあるぞ
無理やりでも供給しないと日本の林業は死んでしまう。
100年を見据えたいい政策だと思うけどな

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 23:31:09
なんだかな
木造なんてコンクリより
建設費が高くつくんじゃないの?

建物限定ならいいが
学校とかは危ないからやめてくれ

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/21(Tue) 23:59:31
一番やばいときに公共設備が真っ先に燃えたり倒れたりしていいの?

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 00:02:48
公共施設が何故鉄筋コンクリで作られ始めたか過去に戻って勉強して来い。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 00:14:42
林業再生と可住地域増進による
経済政策だとしたらまあ筋はわかる
ただ建物にする以外の道は無かったのか
建物にするのはいろいろとやばそうだが・・・

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 02:47:38
>耐震性能に問題がなきゃ、木製のほうが温かみがある

普通の地震に耐えればいい、一般住宅じゃないところを木造にするのは駄目だろう。
大規模地震はほぼ間違いなく火災が付いてくるぞ。
その際木造だと話にならないだろ。それとも公官庁社を避難場所指定からはずして、別途避難場所を作るのか?

ま〜〜〜た自民の国会無双が始まるな。思いつきで仕事をすんなって話だよまったく。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 04:47:45
日本の林業はなんで死んだか。ググると面白いよ。
そして左翼ってのは、本当にろくでも無いと分かる。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 09:06:30
※47
※46は木造って言ったら歴史建造物とか古民家としか
思い浮かべない池沼なんだから相手にしちゃダメw

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 09:07:39
まず、林業で景気回復って意味不明の発想をなんとかしろ。竹槍じゃB29は落とせねーんだよ。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 17:02:46
木造でも十分耐震性高いよ。
過密地域なら火事の危険もあるが、
低層ってことは過疎地域だろうから
大して問題にならんだろ

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 17:53:48
二階建ての公共施設は結構少ない

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/22(Wed) 17:59:32
>高さが13メートル以下、軒の高さが9メートル以下
俺んとこは関係なさそうだからいいや。
火災だけは気をつけてね

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/23(Thu) 11:28:00
※27
戦後の需要増から生態系豊かな自然の山を政府主導の植林詐欺で搬出も困難な場所まで植林しておいて外材と競争力が折り合わないことから放置されてることも追加な

20年くらい前のデーターでは毎年5000億円以上の赤字を国が補填している形だったが今では少しは改善されたのだろうか?
海外では林業にも立地と機械化で利益を上げられるようになっているけれど日本の場合には省庁の利権争いで無駄に税金が全国で消費されただけで採算性は度外視されてきたから現状があることを忘れてはならない。

アメリカでも石油は取れるが輸入している、日本で採算度外視な場所に一本植林する金で海外では何本植林できるか考えてみないか?

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/23(Thu) 18:23:47
日本の伝統建築は耐震設計なんだろ?
それを科学的に解明してから、
試験的に学校とかを建てるならいいかもね。

100年200年もつ校舎。
夢があっていいね。

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/23(Thu) 20:48:04
耐震性とか気にするなら内装にこだわってみては?
廊下に木の温かみがあるのはいいと思う
学生時代は樹脂(?)のような廊下の新校舎より
歴史を感じる木の廊下だった旧校舎が好きだった
林業の活性化につながるなら真剣に検討すべき

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/25(Sat) 08:22:50
*65
補修費高いから無理
10年たったら心柱以外とっかえないとあちこち腐る

名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2010/09/30(Thu) 18:49:32
集成材にすればそれなりの強度はあるからね。木材の収縮による変形とかひび割れにクレームがつかなきゃいいんじゃね?でも、災害時拠点になる自治体の施設は堅牢であるべきだと思うけどね。
一般住宅向けで市街地の耐火建築制限を緩めたり、公共建築でも内装制限を緩めてスプリンクラー設備との併用を強制すればそれほど死人が増えることもあるまい。

名前:望月 新名 投稿日:2013/01/17(Thu) 13:06:53
タオバオソニックからいろんなスマートフォンケースを代行しましょう!
ファッション、可愛い、お洒落、格好よく、シンプルなスマートフォンケ
ースをどこに安く買えるかに今まで迷ったことありますか?
今はもう迷わない!タオバオソニックから手伝って差し上げましょう!千
種類!いや、万種類以上のいろんなデザインスマートフォンケースをタオ
バオソニックからお客様のために代行可能!
激安価、高品質なスマートフォンケースをタオバオソニックに任せて代行
させていただけましょう!
www.taobaosonic.com
Email: csr@taobaosonic.com
Skype: taobaosonic


コメントを書く
本文へ戻る
BlogTOP