特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

有害物質3分の1、段ボール製のひつぎ「エコ棺」好評 葬儀の参列者から「私もこれに入りたい」の声も
2009.06.02(Tue) 22:10

1 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:43:39 ID:???0

画像段ボール製のひつぎが普及し始めている。主流の合板製より使う木材が少なく、火葬時に窒素酸化物など有害物質の排出も抑えられるという触れ込みで、業界では「エコ棺(かん)」と呼ばれる。環境問題への関心の高まりが、最期の風景にも及んできた。

「ずいぶんきれいなお棺ねえ」。4月中旬、67歳の夫をがんで亡くした千葉県の主婦(63)は、自宅に運ばれてきたモスグリーンのエコ棺に目を見張った。葬儀の細かな点は業者任せで、段ボール製と知ったのはこの時が初めてだったが、「環境に配慮したもので送られるなら、夫も喜んでいると思う」。参列者から「私もこれに入りたい」と声が上がるほど好評だったという。

ひつぎは、キリや輸入木材の合板製が主流だ。エコ棺は3層の強化段ボール製だが、表面を布張りし、見た目には合板製と区別がつかない。強化段ボールは輸入貨物のコンテナにも使われ、エコ棺は250キロの重さにも耐えるという。

国内に数社あるメーカーの一つ、トライウォール社(東京都千代田区)によると、エコ棺の段ボール製造に使う木の量は合板製の3分の2。だが、合板に必要な接着剤やくぎなどの金具がいらないことから火葬で出る有害物質は3分の1にまで減る。※続きます。
http://www.asahi.com/national/update/0602/TKY200906020155.html


2 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:43:59 ID:???0
※続きです。
段ボール製造が主業の同社がエコ棺の製造に取りかかったのは06年秋。「社会の高齢化が進む中、葬儀でも環境保護のニーズが高まるはず」と考えたという。ひつぎ代の一部を海外の植林事業へ寄付するオプションを付けたこともあり、07年末までに約千本だった販売数が昨年は2千本にまで増え、全国で約300の葬儀業者で取り扱われるようになった。

関西や首都圏で年間約9千件の葬儀を扱う公益社(大阪市)は、2年前にエコ棺を採り入れ、合板製とほぼ同じ20万円程度で販売している。カタログからひつぎを選んでもらう際、遺族には「これ段ボール製です」と紹介するが、「耐久性を心配する人はいても、段ボール自体を拒む声はほとんどない」(担当者)という。エコ棺の利用は、すでに同社が首都圏で取り扱う葬儀の3割近くに上っている。

約22万人が加入する首都圏の五つの生協の葬儀を請け負う生活クラブ総合サービス(東京都新宿区)では昨年、取り扱った葬儀の8割近くでエコ棺が使われた。「他の葬儀業者との違いをアピールする一つとして、環境に優しいエコ棺を勧めている」という。

こうした動きについて、全国約1500業者が加盟する全日本葬祭業協同組合連合会(東京都千代田区)は「葬儀の形は社会の変化に伴ってここ数年で大きく変わっており、エコ棺もその一つ。環境への意識の高まりから、コストや実用性で折り合いがつけば、さらに普及が進む可能性もある」とみている。

また、葬送について考える雑誌「SOGI」編集長の碑文谷創さんは「地域共同体の衰退で葬送が個々の遺族によって担われ、多様化する中、葬祭業者もさまざまな付加価値をつけた葬儀を積極的に提案している。エコ棺も、そうした動きの一つだ」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/0602/TKY200906020155.html

3 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:44:31 ID:KySlFgjDO
いやです

4 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:44:52 ID:7xHAfL8L0
だまされません

5 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:45:17 ID:dZAIarya0
以下、貧乏人がエコを隠れ蓑にしたレス。wwwwwwwwwww
 ↓

6 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:45:26 ID:EmLRsMp+O
最終的にはホームレスの勝ちかカスが

8 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:45:53 ID:Z3jI5WCA0
どうせ焼くんだからこれで十分

葬儀屋に騙されてるんだよみんな、使い捨ての棺に金をかける必然性は無い

9 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:46:33 ID:VQoCq0fE0
高けぇよ

10 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:46:41 ID:Ct/5gn3c0
ほんならやぁ〜
土葬が一番エコなんとちゃうん?
燃やさへんから温暖化の影響もあらへんのとちゃう?

59 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:54:53 ID:ksVozNR5O
>>10
土葬は衛生面でヤバい
つーかどうせ火葬してるんだから墓を無くした方が余程良い。土地の無駄だ。

12 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:46:55 ID:1pSly2sf0
どうせ燃やすんだから、棺その物が不要だろ。

204 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 18:40:22 ID:oCZ+8eGB0
>>12
布団?に寝かされたままそのまま斎場に持っていって
そのままガラガラって入れられるのってなんか嫌だな。

でもダンボールなら値段をせめて5分の一くらいにしろよと思う。

13 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:47:00 ID:GxfOAnz90
温暖化の問題なら土葬に

14 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:47:05 ID:6AFRMR1CO
人間死んだら終わりだろ
葬式すら要らねーよ
葬儀屋と糞坊主が儲けるだけだ

15 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:47:08 ID:kzAadBJ5O
本当にエコしたいなら棺使うなよ

16 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:47:18 ID:zmSgTdSa0
俺、日曜大工が趣味だから、自分の棺桶予め作っておこうかな。
杉がいいか檜にするか、タモも頑丈そうでいいな。

123 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:21:55 ID:nClOp2d40
>>16
どーせなら黒檀とか紫檀で格好良く作ろうぜ!

136 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:35:49 ID:raUfj3/D0
>>123
黒檀で20万なら格安だよね

杖一本で8万とかだからな

18 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:47:31 ID:2flzVI/qO
読んだか?木と同じ20万円だぞ。

29 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:49:48 ID:eIqWMUEt0
>>18
たぶん原価なら両方2万もしないよ

48 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:53:12 ID:ejYbSH2r0
>>29ダンボールは量産体制に入れば5000円とか8000円程度に下がる気がする
需要があれば馬鹿でかい印刷機で量産するだろうから

19 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:47:32 ID:22KdJWL30
遺言は、エコだけは辞めてくれって絶対書くことにする

20 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:48:24 ID:Xtdy80LgO
親以外におまえらを見送ってくれるやついるのか?

21 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:48:26 ID:o/3b9qhW0
焼かれるの嫌だから、土葬にしてほしい。
エコで比較したら、比べ物にならんだろ

22 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:48:55 ID:Z3jI5WCA0
どうせなら鋼鉄製とか強化セラミック製にして、再利用できるようにすればいいのに

そのほうがエコだろう

23 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:49:08 ID:b6eaao4A0
デブはお断りなんだろ?

93 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:06:00 ID:roJQmrbR0
>>23
>エコ棺は250キロの重さにも耐えるという。

お前も含めて一般的なデブならまず大丈夫だろう。
ちなみに小錦の現役時で280kgくらいだった。

24 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:49:11 ID:irFo0XqR0
棺に一緒に入れた遺留品は、粗大ゴミで出すんだってね。
一緒に燃やせないから。

42 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:52:18 ID:Ct/5gn3c0
>>24
貴金属の類いは自治体の雑収入
宝飾品おいしいですwww

25 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:49:20 ID:ejYbSH2r0
むしろ木製である必要性が無い

26 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:49:21 ID:KYp6MnuZ0
ダンボール棺おけ¥210円だったら面白いニュースだったのに

27 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:49:25 ID:ptayM+jl0
どうでも良いが、棺を指しながら「私もこれに入りたい」なんて会話を喪主とする葬式はイヤだ

153 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:45:19 ID:ET/pjZ3U0
>>27
同意w
どう考えても葬式でそんな話題しないわw

30 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:49:55 ID:1pSly2sf0
葬儀屋の利鞘は従来品よりも大きい予感。
安く仕入れてエコエコ謳って従来通りの価格。

31 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:49:56 ID:oIbqlPek0
スーパーから要らないダンボールもらって来て自作すればいいのに(^^)


本当にエコを考えてるなら・・・・

35 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:50:35 ID:iVhSG1xl0
そもそも棺に入りたくない

36 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:50:40 ID:W6rL85aa0
ジャパネットで売ればヒット間違いなし


37 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:51:01 ID:+mHrJ6KhO
自分は鳥葬がいいや

38 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:51:25 ID:LGRHVqbAO
あのな
段ボールでエコをいくら気取っても構わないが
中に何入れられるかわからんのだぜ

39 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:51:26 ID:2huWQn410
オレが死んだら
細かく切り刻んでトイレに流すように
家族には伝えてある。

40 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:51:52 ID:JtlFzAnJ0
普通に杉とか檜つかえばいいだろ。高い?エコのためだ我慢汁

41 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:51:59 ID:tcAAcS5P0
漏れだったら箱型ですらなくていいわ。
タトウ袋みたいに包むだけで十分。
てゆか葬式いらないしアパートみたいな共同墓地でいいので
漏れの死後に無駄なことしないで!

44 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:52:32 ID:Z3jI5WCA0
土葬にすると
・疫病防止のための化学処置
・輸送のための燃料費
・棺を埋めるためのバックホーの燃料代
・バックホーを墓地に持ってくるまでの燃料代
・人件費
・墓地の面積
その他もろもろが追加されますが?

土葬はエコとか言ってる奴は馬鹿ですか?
焼いた方が効率的だぞ

70 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:57:27 ID:2eG9JNKI0
>>44
自分の庭に埋めればいいじゃん。親戚一同で昔ながらの手掘りでさ。
バックホーって井戸でも掘るのか

47 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:53:05 ID:LWqK5vgjP
俺はこれでいいや
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200610/namagomi.htm

49 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:53:29 ID:mtA02fac0
ダンボール製20万円はただのボッタクリだろ
いや、元々ぼったくり業界だけどさ。

50 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:53:33 ID:2oacqijb0
まあいいんじゃね?
汁漏れしなきゃ

53 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:53:47 ID:1JBhaM7k0
エコでもなんでもいいが、死者には最大限の敬意を払え
人としてどうなのよ。

56 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:54:18 ID:SgC6RQ2aO
「エコ」って、結局金儲けの道具にされてるね。
「環境が荒れるような無茶苦茶をするな」ってことだけでいいはずなのに。

「エコの為にあれを買え、これを買え」って、単なる販売促進手段じゃん。

61 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:56:02 ID:qIhaMSpO0
どいつもこいつもエコエコエコエコうるせーんだよ!
そんなにエコりてーんだったら勝手に息止めてればいいだろ!

64 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:56:20 ID:rhv7epYVO
デブが入っても潰れないの?
デブなまま死んで生前から希望したか親族が用意したかでエコ棺桶に入っていざ出棺する為に運び出してる途中に潰れたらと思ったら死んでも死にきれないってか棺桶入ってるんだしもう死んでるんだけど兎に角恥ずかしい

65 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:56:22 ID:jk47+iyD0
ダンボールのくせに20万円???????????????

66 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:56:27 ID:VWUt63Gc0
確かに人類自体が反エコだから環境保護マニアからすると
人が死ぬことはエコに寄与する

68 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:56:46 ID:HODalbyxO
葬儀屋は暴利で食いっぱぐれがなさそうでいいよなーと思ってたが
明けても暮れても葬式葬式葬式ってのは胃にきそうだな

76 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:59:21 ID:hfPHdG320
>>68
ああ。それに葬儀屋はメチャクチャ礼儀正しいよ。
俺は、なんで坊主があんなに偉そうなのかわからん。同じ暴利でもマジいらない生き物

69 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:56:55 ID:fgXpZFmN0
どうせ焼くだけなんだから
自分だったら強化ダンボールでもいんだけどな

72 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:57:38 ID:TQp1VjuM0
いっそボール紙でくるむだけで焼いて欲しい

73 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:58:30 ID:xhKraAVP0
一方インドでは遺体を川に流して終わり。

74 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:58:48 ID:RM46/wG+0
うちは母ちゃん死んだときにエコ棺使ったよ。
正直おいらはエコやら何やら全然興味がないんだが、
かあちゃんは今時のおばちゃんらしくエコ、エコ大好きだったからなw
この棺おけで送らせてやったら死んだ母ちゃんも喜ぶだろうと
思ってエコ棺を使った。
外見は普通の棺おけと全然区別がつかんwよく出来てるもんだよwww

75 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:59:16 ID:jk47+iyD0
どうせ焼くんだから、そのまま火葬台に乗っけて焼けばいいじゃん
足袋を履かせたり頭に▲くっつけたりする必要なんかねーし

77 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:59:37 ID:kXE2EduL0
ダンボールなのに木と同じ20万円とは、なんというぼったくりビジネス

78 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:59:40 ID:fgXpZFmN0
この前WBSで、災害時の避難生活でのプライバシー保護とかいう理由で
段ボールベッドを紹介してたが、それが3,4万してたw
どこの自治体がそんな高いものを備えておくんだよ

もっと安くつくれ

80 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:00:05 ID:OBuCQZnB0
エコはいいけど木製と値段が同じ
葬儀屋の利鞘が木製よりでかい
っていうのがもう胡散臭いボッタクリ商売
それに覆われている布がレーヨンって全然エコじゃない
せめてオーガニックなコットンやら絹やら麻やらにして欲しい

82 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:01:41 ID:O5QvcIU90
残された家族の負担にならなければ何でもいいけどこれはちょっとボッタ価格じゃないかい?
俺はどうせダンボールですますのならリンゴのはいってたダンボールのほうがいいな、いい匂いするし

83 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:02:19 ID:/5WOv7ZKO
普通の棺と同額ってなんか納得できないw
しかも紙の弱点である水分についてはどうなの?

葬儀関係でエコとかやるより先にやるとこいっぱいあるだろ?


108 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:11:47 ID:0WEer2d10
>83
野ざらしにする訳じゃなし、火葬まで数日持てばいいじゃないの。
それより、従来型の木製(合板製)のものとくらべるとCO2に関してはどうなるんだろ。
ソースには有害ガスは少ない、とあるだけだが、段ボールが再生材料なので有利だろな。
ということは、段ボール製の棺をどんどん推進していったらいいじゃないか。

自分の場合は愛用していた寝袋でいいや。(アウトドアで使ったのはほんの数回、
ほとんど職場で寝泊まりに使った。)

87 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:04:52 ID:oFlBP3/L0
死んだ後なんてどうでもいいよ。
エコバッグでもいい。

90 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:05:14 ID:4ksy9Pyn0
棺運ぶ人も少しでも軽い方がいいだろ

94 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:06:21 ID:GGem3+oa0
紙の材料は木です。
しかも工場での製造に薬品をたくさん使います
再利用工程も同じです。

98 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:07:24 ID:cDxKl0ih0
MDF合板製で20万
ダンボール製で20万

どっちを選んでも残る世代から金は取るんだよね.......


100 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:07:52 ID:JHqJubj50
安いマンションの建具とか、いま、ほとんど紙で出来てんだぜ。紙を接着剤で固めたの。

101 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:07:57 ID:y4XUGAI8O
エコじゃなくてセコいだけ

109 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:12:10 ID:m3Ta7PpG0
どこまで本当の話なのやら・・・。
俺ならきっちり伝統的な棺で送り出したいし、送り出されたいが。

114 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:14:01 ID:yZ3AJhnK0
どっかの大きな穴の中に、世界中から死んだ人を運んで
そこに入れておいたらいいのになーと思う。
何億年かしたら人間製の石油が出来るだろw

119 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:18:23 ID:8Wec9lVT0
>合板製とほぼ同じ20万円程度で販売している。
そのうちDIYショップで(遺書、火葬プリペイドカード付き)激安で売られると予想
いつポックリ逝っても迷惑かけないよう、自室に用意しておこう。葬儀不要

124 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:24:01 ID:EU9UgP+IO
棺の値段なんてあってないようなもの。
以前葬祭互助会に居たけど、そこでは平棺で会員価格\31500-だった。
倉庫で木板を組んでボンド付け釘打ちして完成ってやつ。
ところが側面や棺蓋に彫刻してあるものになるといきなり15万とかボッタ価格。
どうせ焼く物でしかないんだから、棺なんて通夜から火葬炉に入るまで持てば良いよ。

146 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:41:38 ID:VWUt63Gc0
つーか身内だけでいいだろもう
葬式などいらぬ
親戚も面倒そうだ

150 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/02(火) 17:44:05 ID:xXb401210
おまいらが死ぬ頃には、萌え棺桶なんだろうなw


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(43)
コメントを書く
BlogTOP