特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
新幹線が売れない本当の理由・・・オーバースペックすぎて売れないのでは?
丹2010.09.18(Sat) 17:34
1 名前: ニュースキャスター(千葉県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:32:28.99 ID:KGR3sx1/P BE:2136855694-PLT(12001) ポイント特典
画像今回はブログ『鉄道技術者のひとりごと』からご寄稿いただきました。
■新幹線が売れない本当の理由7月23日のNHKテレビ『Bizスポ・ワイド』 で、新幹線の輸出を特集していました。その中で発せられた、キャスターやゲストの発言は、私が当初から心配していたことを見事に表現していました。
「日本は鉄道でも「ガラパゴス」」 2009年07月04日 『鉄道技術者のひとりごと』
http://railwaysignal.kitaguni.tv/e1198417.htmlJR東海等が米国での高速鉄道プロジェクトへの参入を検討している現状を一通り紹介した後で、ゲストの中谷巌氏が「日本の新幹線はこんなに素晴らしいんだということを知ってほしいですね」というお決まりのコメントを出したのですが、その後にキャスターの飯田香織氏(元・ワシントン特派員)が放った一言が絶妙でした。
「新幹線って、オーバースペックじゃありませんか?」(続く)
http://getnews.jp/archives/77029
2 名前: ニュースキャスター(千葉県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:33:15.76 ID:KGR3sx1/P BE:1246499273-PLT(12001) >>1の続き
もちろん、“オーバースペック”が意味するところを明確にする必要はあるのですが、そういう視点が何より重要です。飯田氏のコメントは、ゲストの中谷氏の「いや、そうは言っても人を運ぶのですから死んでは困るので……」というトンチンカンなコメントで危うく葬られそうになったのですが、そのすぐ後に別のゲストである藤沢久美氏が寄せたコメントで見事に完結しました。
「日本の新幹線は一列車あたりの遅れが1分未満といいますが、アメリカではそんな鉄道は求められていないと思います。むしろ二酸化炭素の放出量が削減されるという観点から……(後略)」
恐らくは、飯田氏が使った“オーバースペック”という言葉は、藤沢氏によるフォローときちんと呼応していた、つまり核心を突いていたと私は解釈しています。元・ワシントン特派員である飯田氏は、アメリカ人が新幹線のようなパンクチュアル(時間に几帳面)な鉄道を求めているはずがないことは、肌で感じていたはずです。
藤沢氏に在米経験があるかどうかは存じ上げませんが、様々な方面で活躍する同氏のこと、日本の標準が世界標準たりうるとは必ずしもいえないことは、やはり肌で感じているはずです。そんなお二人から出た発言に、私は心から同意するところです。
さらに私なりに踏み込んで言うならば、よく日本の鉄道関係者が口にする言葉に「日本の政治家は新幹線の売り込みに熱心でないから、外国に先を越されるのだ」というのがあります。はっきり申し上げて、それは新幹線のあまりの成功に目がくらんだ、日本の鉄道関係者の慢心にしか聞こえません。
新幹線が売れない最大の理由は、何のことはない、相手のニーズに合った鉄道を売ろうとせず、新幹線は素晴らしい、これを導入しないのはおかしい、という戯言を繰り返す、日本の鉄道関係者の傲慢(ごうまん)な態度に他なりません。
前原誠司国土交通相を担ぎ出す前に、本当にアメリカ人がほしがっている鉄道を提案できているのか、手遅れにならないうちに自らを見つめなおす必要があると考えます。
http://getnews.jp/archives/77029
3 名前: ソムリエ(長屋)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:34:47.78 ID:yqCY59Po0 どうせテロで事故るから売らない方がいいよ
46 名前: 歯科医師(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:54:23.95 ID:KEcXKUL/0 >>3
普通に銃を持てる国だと公共サービスは一定以上進まないよね
患者の息子に医者が撃ち殺されたニュースがあって、その対策に
「医療機関に金属探知機の導入を!」と言ってて吹いたもの まず銃をなくせと
4 名前: シャブ中(宮城県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:35:37.28 ID:wgsV0B+00 遅れる遅れないは運転する人次第じゃねぇの?
510 名前: 経済評論家(catv?)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 15:02:15.31 ID:VUarUP0XP >>4
新幹線の運行管理システムは、高度に完成されてる。現場のオペレーションスキルにで左右されにくい。最低寝さえしなければOK。
6 名前: H&K G3SG/1(京都府)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:35:49.57 ID:hAYuLhJT0 山岳地帯をトンネルいっぱい作って、無理やり高速鉄道通すような国にしか
売れないと思うんだけど
7 名前: M24 SWS(神奈川県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:35:51.31 ID:9NpDrZ6G0 真実はイラネじゃなくて、単に知名度が低いだけなんだよな
8 名前: 棋士(千葉県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:36:15.29 ID:A03S0OO90 安い韓国製が売れる
9 名前: 芸術家(大阪府)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:37:58.64 ID:f92oTSBh0 二酸化炭素の放出量が・・・
今日のお前が言うな決定
10 名前: ニュースキャスター(catv?)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:38:54.21 ID:niX5eR1sP 時代は安くてそこそこの品質だからな
11 名前: 芸能人(愛知県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:39:21.45 ID:OZZA0JB+0 地震の無い国に耐震性をアピールしても意味が無いのと一緒か
42 名前: FR-F2(兵庫県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:53:18.32 ID:Ph/dstiV0 >>11
西海岸地震あるだろ
12 名前: 講談師(愛知県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:39:49.50 ID:C231e7LY0 単に値段の問題だろ
13 名前: タンメン(catv?)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:39:56.24 ID:ELX5HU8A0
537 名前: 通信士(長屋)[] 投稿日:2010/09/18(土) 16:11:14.52 ID:Q5EayuAW0 >>13
アメイジィーングとかクォゥールとかはしゃぎまくってて
めちゃくちゃかわいいな
14 名前: 放射線技師(福岡県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:40:16.11 ID:nliMUjuF0 まあ新幹線の車体自体に魅力があるわけでもないし
列車の内装はヨーロッパには勝てんわ
16 名前: M24 SWS(神奈川県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:42:11.74 ID:9NpDrZ6G0 >>14
魅力あるよ、乗客の定員が1.5倍くらいで輸送力が段違い
他国の車両は500系程度の小型サイズだから
21 名前: H&K G3SG/1(京都府)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:44:05.12 ID:hAYuLhJT0 >>14
内装に関しては日本のほうがいいと思う
TGVとか、カボチャ色の電車並みの乗り心地
78 名前: 大学芋(西日本)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:02:57.11 ID:VzSqtCsT0 >>21 ドイツのICEのコンパートメントはセンスがあって好きだった
15 名前: 内閣総理大臣(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:40:42.06 ID:PjfudQNm0 高馬力のアメ車を押しつけるアメ公と一緒か
エコカー(笑)
18 名前: ネットワークエンジニア(大分県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:43:06.59 ID:wjxvryEn0 むしろコイツらみたいにしたり顔で相手の気持ちを慮った風に自分の主張を引っ込めるのが敗因だと思うわw
516 名前: はり師(徳島県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 15:17:59.02 ID:TVLGtxm+0 >>18
物分りの良い馬鹿って事か。
売り込みの行くのに遠慮してたら勝負に負けるのは当然。
518 名前: セラピスト(東京都)[] 投稿日:2010/09/18(土) 15:21:14.21 ID:GOGbG4630 >>516
チンコケースの原住民にパンツ売りに行くようなもんだからな
もっと強引にいかないとダメだよな
19 名前: メイド(埼玉県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:43:33.88 ID:7IAp9orI0 白人専用車両作れば南部でバか売れだよ
20 名前: ニート(大阪府)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:43:47.37 ID:NHDCfKyd0 大陸に向いてないから
23 名前: 経済評論家(東京都)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:46:17.57 ID:m1yl1F3YP 「日本の新幹線は一列車あたりの遅れが1分未満といいますが、アメリカではそんな鉄道は求められていないと思います。
むしろ二酸化炭素の放出量が削減されるという観点から……(後略)」
よくわからん
31 名前: 経済評論家(catv?)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:49:21.08 ID:uZA8gg9+P >>23
要は、「自動車や飛行機の代替になる高速鉄道」でさえあれば良いのであって、定刻厳守云々は求められてないってこと
34 名前: H&K PSG-1(愛知県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:50:20.42 ID:wuJ5H3Dx0 >>23
新幹線を売り込むということは、ダイヤル調整なんかの運用システムとか
一切合切まとめて売るんだよ。
で、日本のような秒刻みのスケジュール管理システムはアメリカ人は必要としてない。
65 名前: ちんシュ大好き(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:58:22.90 ID:2arvhGJC0 >>34
かどうかは実際解らないじゃん
もし本当に必要として無くてそのあたりの機能を削減したら安く収められるというなら
さすがに日本でもそのバージョン売りつけてるでしょ
24 名前:チン顧問 ◆RitalinnSs [sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:46:20.42 ID:8B26IaXBP 車体の魅力って
スピードの割りに静かとか振動が少ないとかもあるんじゃなかったっけ
世界各国の最新車両事情しらないから
同等なのがあるのかもしれんけど
25 名前: H&K PSG-1(愛知県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:46:56.34 ID:wuJ5H3Dx0 アメ公も運用出来ないと思うよ。あいつらの能力低いから。
27 名前: M24 SWS(神奈川県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:48:01.72 ID:9NpDrZ6G0 >>25
新幹線はシステム全体での導入になるから問題ないだろ
台湾でも日本と同じレベルで運用できてる
28 名前: セラピスト(東京都)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:48:29.19 ID:gzJDwpRS0 携帯電話もそうだけど高機能=高価なんだよな
需要はシンプル=安価
30 名前: 脚本家(catv?)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:48:32.56 ID:JUIRkYVK0 二酸化炭素排出量は車体の軽い新幹線の方が少ないはずでは?
32 名前: 柔道整復師(catv?)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:49:41.90 ID:FqBcIsChi もっと機能省いて安く作れ。
ガラパゴス新幹線じゃ売れない。
33 名前: ちんシュ大好き(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:50:19.18 ID:2arvhGJC0 売れない理由がCO2だのオーバースペックってことはないと思うけどな
本当にCO2云々だったら、それこそさっさと時速400km級の高速電車作って
隣接都市は飛行機じゃなくて電車移動にしてるだろ
要は新幹線をアメリカ国内で出来ればアメリカ企業がOEMで作ってくれることが大事なんだよ
ただそれだと日立だの車両作るところが儲からないから日本側が難色を示してるんだし
あとはプレゼンの仕方でアメリカ国民の列車の旅の面白さ植えつければ良い
89 名前: 弁護士(静岡県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 12:07:34.83 ID:t5F4O92J0 >>33
列車の旅の面白さなんて
鉄ヲタ以外分からんだろ。
俺も移動に鉄道は使わないもん。
列車の旅なんて、拷問以外の
何物でもない。
36 名前: 経済評論家(千葉県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:51:02.89 ID:c4r2mx36P 日本は要求が厳しいからな
ガラパゴスしてるのは日本の利用者の感覚だろ
38 名前: モデラー(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:51:47.57 ID:ftqepurg0 問題は値段の高さだけだろ
39 名前: H&K PSG-1(岩手県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:51:52.15 ID:4dlm0Kn80 結局中華新幹線のほうが競争力ありそうだもんな。
サムスンに負けるのと似てるわ。
40 名前: 鉈(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:52:42.12 ID:hFx0hb6R0 100Kg超級がごろごろしているアメ公連中には
今のままのシートじゃきついだろうな。
まあそのへんは考慮してうるとは思うけど。
45 名前: 職人(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:54:10.82 ID:NzO4pLnk0 地下鉄すら衝突させるアメ公に新幹線の運用なんて無理無理
降りろ降りろ
日本で高技術化して日本で乗る外人観光客を呼び込んだ方がいい
47 名前: 弁護士(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:54:31.28 ID:ZXL8TqTd0 正確なダイヤだと運べる人数も多くなってメリットだと思うが
51 名前: スタイリスト(東京都)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:55:08.19 ID:vuPRd6OS0 新幹線に限らないけど質を下げて値段を下げるって日本人しないよな
71 名前: ファッションデザイナー(中部地方)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:59:55.07 ID:/9eif1JR0 >>51
品質に明確な目標を定めて、その目標が達成されたらそれ以上の改良は一切しない、ということが日本人にはできないらしい
日本人は、とにかくがむしゃらに良い物を作るから、実際には確実に良い物を作るんだけど、
いざ聞かれると品質目標が達成されているかはっきりとはわからないことも多いらしい
52 名前: 児童文学作家(大阪府)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:55:09.18 ID:uVaaU9fO0 新幹線の車両だけ買って適当に運行すれば求める通り
適当な時間に来るそれほど安全でもない高速列車になるんじゃね?
54 名前: ファッションデザイナー(中部地方)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:55:42.65 ID:/9eif1JR0 まあ乗らないとわからんよな
駅に10分間隔で新しい電車がきっちり入ってくるとことかそういうのを肌で感じないと
55 名前: 通関士(千葉県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:55:45.29 ID:bjk94iWP0 イギリスには、日本の電車の到着時間に時計をあわせろという言葉がある。
56 名前: アニオタ(長屋)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:56:19.59 ID:+X5C2rCu0 15分遅れても気にしないから安くしてくれ。ってのに「これは1分遅れで云々、システムで云々」って高いもん押し付けられてもなあ
新幹線に限らず他の製品でも他の国に負けてんのはこれが原因だろ
58 名前: スタイリスト(catv?)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:57:14.07 ID:sTAhbUkX0 あいつら向けにスペックダウンすれば良いだろ
62 名前: モテ男(千葉県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:58:06.48 ID:2sAbYN2o0 >新幹線が売れない最大の理由は、何のことはない、相手のニーズに合った鉄道を売ろうとせず、新幹線は素晴らしい、
>これを導入しないのはおかしい、という戯言を繰り返す、日本の鉄道関係者の傲慢(ごうまん)な態度に他なりません。
新幹線も家電と同じ道を辿りつつあるな。
72 名前: 建築物環境衛生”管理”技術者(神奈川県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:01:06.20 ID:9TqlmMnO0 >>62
アメリカのニーズに合わせるなら1秒単位を運行技術を追求するよりも単純にスピードを追求するだけでいいんじゃね?
それなら新幹線よりもリニアの技術を確立させて売り出せばフランスや中国の高速鉄道なんか一蹴できるだろ。
もっとも中国の鉄道は日本の技術だが。
77 名前: 経済評論家(catv?)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 12:02:50.62 ID:uZA8gg9+P >>72
おいおい、上海でリニアを500km/h運行してるじゃん
アメリカならなお余裕だろ
84 名前: 歯科医師(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:04:58.44 ID:KEcXKUL/0 >>72
米国の大陸横断鉄道の場合、殆ど曲がらないしな
真空をニトログリセリンの爆発で進む、かの超高速鉄道を売ればいいと思う アメ公なら30Gぐらい耐えられるだろう
63 名前: 児童文学作家(長屋)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:58:17.30 ID:oTiKCn830 秒単位の運行システムで受注に失敗したら
千分の1秒単位のシステムを開発すべき。
64 名前: 6歳小学一年生(岡山県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:58:19.40 ID:ihokQB960 アメリカに売る
バカが事故おこす
訴訟さわぎ
75 名前: 彫刻家(大阪府)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:02:38.46 ID:G22ik53w0 >>64
日立とか川崎重工の社長が合衆国議会の公聴会に呼ばれて弁明
なんかよくわからんオバサンが出てきて「新幹線で死にそうになったが、神に祈ったら助かった」と証言
新幹線の致命的欠陥を発見したという大学教授がでてくるが、配線をショートさせたものだと判明
社長が現地事務所でなぜか号泣しながらスピーチ
67 名前: シナリオライター(滋賀県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:58:51.99 ID:NteFPx+S0 じゃ、ちょっとだけ質の悪い500系を売れよ。 格安で売ってやれ
68 名前: 経済評論家(catv?)[] 投稿日:2010/09/18(土) 11:59:08.10 ID:QbNGekdNP オーバースペックとは言いえて妙だな。
日本ってのはコストカット技術を無視続けてきたんだよな。
品質は劣る、日本の技術は素晴らしいとか言って。
結果サムスンに後塵を拝したりするんだが・・・。
その側面を日本人、経営者達は無視し続けている。
別に要因があると言ってな。技術の押し売りでもあったわけだ。
日産のゴーンが技術的に先ずやったことをやるべきじゃないかな?
と、とりあえず外資系の現場の技術者の俺が言ってみるテスト
転職組だが、日本の企業とは考え方がやっぱり違うわ
このままだとあっさり台湾にも抜かれるぞ
103 名前: 大学芋(石川県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:15:41.89 ID:Fb9joI+E0 正直、新幹線レベルのはいらないと思う。
5分遅れで定時扱いだし。
只でさえ線路は高規格で作ってるのに(貨物輸送で使ってる。)
新しいの作れっていわれてもだろ。
おまけにソフトウェアも入れろ、それに伴うインフラも作り直せってやってられんだろ。
作ったとしても運用管理、人件費の問題もある。
日立がJR九州だかの特急もどきをイギリスに売って喜ばれたらしいが
ああいう方向感で攻めるべきだろ。
とはいえ>>68のいってることも頓珍漢だと思うけどな。
日本じゃ新幹線は必要。外資系現場云々といってホルホルしたいだけなんじゃないのかと・・・
148 名前: ノブ姉(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 12:31:16.45 ID:YrVHwN2p0 >>103は新幹線に限らず、全体の傾向を語ってるんじゃないの
彼は家電かなんかみたいだしな
俺も誰が使うんだかわからない高機能家電や携帯と
分厚いマニュアル
それでいて頻繁なモデルチェンジを繰り返し
過去製品を大事にしない
(いとも簡単に部品欠品や修理不能になったり)
スタイルにはウンザリだわ
76 名前: ニュースキャスター(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 12:02:40.34 ID:VnkUZoI5P 距離換算したら飛行機の方が安いからじゃねーの?
近距離で頻繁に使う客が居るワケも無いし
79 名前: 芸術家(愛知県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 12:03:05.96 ID:JGWMakv50 日本人とドイツ人以外は時間にルーズなイメージがある
81 名前: 絶対に許さない(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:03:36.74 ID:qHSn8+C00 よく貨物列車に飛び乗って旅をする映画があるけど、よくあることなの?
90 名前: 彫刻家(大阪府)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:07:38.36 ID:G22ik53w0 >>81
アメリカにはホーボーという集団がいて、貨物列車にただ乗りして全米をあちこち移動する
いわば鉄オタのホームレスみたいなのがいる。ホーボーと列車の車掌の対決を映画化したのが
「北国の帝王」という映画。語源は日本語の「方々」から来たという説も
83 名前: 児童文学作家(大阪府)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:03:59.72 ID:uVaaU9fO0 アメリカ人に売るならアメリカ人の買い方に合わせろよ
一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観
一番馬力のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観
一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態
じゃ、これ ←考えない
でかくて馬力があって安ければ奴らは買う
91 名前: プロデューサー(宮城県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:08:12.33 ID:JonIUvd+0 そろそろガラパゴス厨うざくなってきた
ガラパゴスだっていいじゃない動物だもの ちつを
93 名前: 理容師(千葉県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:10:04.34 ID:I5UVCufK0 >>1
なるほどなあ
確かに一理あるわ、この意見
あんな新型車両をぽんぽん出すより値下げしてほしいし
95 名前: タンドリーチキン(東京都)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:10:57.28 ID:kGYZPuIQ0 在来線でも2,3分遅れたくらいで「お詫び申し上げます」なんてアナウンスしてる
強迫神経症のクソジャップの高い製品なんかいらねーよ
96 名前: 庭師(茨城県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:12:20.92 ID:dA5XkRhs0 もしかして、百メートル以下のオーバーランがニュースになるのって日本くらい?
100 名前: 経済評論家(catv?)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 12:13:23.67 ID:uZA8gg9+P >>96
だってそれ、報じても意味無いし
134 名前: 洋菓子製造技能士(東京都)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:27:41.20 ID:NokkAb2q0 >>129
日本ってなんか苦しむためにまじめに見えるな・・・
106 名前: 経済評論家(中部地方)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:16:34.86 ID:NbJltqqcP 新幹線は新しいモデルを作りすぎ
コストを下げる気が無いんだろうな
108 名前: 救急救命士(東日本)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:17:34.17 ID:JZT2JzdF0 日本の技術者なら10分や20分の遅れなどすぐに技術開発して実現してくれると思う。
111 名前: 児童文学作家(大阪府)[] 投稿日:2010/09/18(土) 12:18:44.71 ID:uVaaU9fO0 >>108
遅れるシステムをわざわざ作るのかよw