特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

政府、低層庁舎や学校はすべて木造に 林業再生へ方針大転換
2010.09.21(Tue) 10:24

1 名前:残業主夫φ ★[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:19:15 ID:???0

画像政府、低層庁舎や学校は木造に 林業再生へ方針大転換

国や自治体が学校や図書館、庁舎など公共施設を新たに整備する際、低層の場合は原則としてすべて木造建築とする基本方針を政府がまとめたことが20日、分かった。対象は高さが13メートル以下、軒の高さが9メートル以下の両条件を満たし、延べ床面積が3千平方メートル以下の建物。2階建てと平屋が中心となる。すべての公共施設で内装や備品、燃料の木材利用を促し、停滞している林業の再生を狙う。

政府は建築物の不燃化などのため、公共施設の「非木造化」を進めてきたが、国主導で木材利用を進める「公共建築物木材利用促進法」の来月1日施行を踏まえ、抜本的に方向転換した。10月中に正式決定、省庁や自治体に施設の木造化に努めるよう求める。

基本方針は「戦後植林された人工林資源が利用可能な段階を迎えつつある一方、利用は低調で価格も低迷している」と指摘。公共施設に木材を使う量を増やして林業を振興し、森林を育てることで二酸化炭素吸収による地球温暖化防止も目指す。

また低層建物だけでなく、すべての公共施設で、目に触れやすいエントランスや窓口、記者会見場などの内装、机やいすなど備品、暖房器具の燃料に木材を利用するよう求めた。
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000634.html


2 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:20:34 ID:UPts/9u00
コンクリートから木へ


480 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 04:01:03 ID:hXjNLL2x0
>>2
この発想はなかったわ


5 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:22:00 ID:SriuxV9RP
これ放火魔が歓喜して火を付けにきそうw


6 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:22:24 ID:N2lgeXo70
アホな事をいいよるわw


8 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:22:45 ID:7hSJsZMq0
自然災害とか、火事とかの対策は大丈夫なのか?
こういう場所は、地震とか台風の時の避難所になることあるしさ


10 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:23:27 ID:l7kLyLpuP
放火が日常茶飯事な地域では鉄筋コンクリのままにしとけ


11 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:23:28 ID:tN0WBKcl0
また日本中の山が禿げ山になると


12 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:24:04 ID:MQuGEkIB0
いいんじゃないのかな、これ。耐震性能に問題がなきゃ、木製のほうが
温かみがある。林業振興になるかどうか知らんが。


13 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:25:05 ID:g1I1lx7C0
林業盛んになったらなったで杉・檜ばっかになるじゃん
花粉症辛いしカブ・クワ好きの俺からすれば到底喜べない話


15 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:25:18 ID:UG3KBgUm0
へーえ、じゃあ茨城空港の旅客ターミナルって改装時には木造になるんだね。
木造の空港ビルって先進国では初めてじゃないかな。


423 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 03:48:26 ID:5fcPqbMd0
>>15
そうだな、地方空港に平屋か二階建てって多いな。
あと鉄道の駅舎。JRの協力が必要。


16 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:25:21 ID:8A3YtLa70
京都の寺だって木造の癖に何百年ももってるんだから問題ないだろ


18 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:25:37 ID:49Gu+QGXP
東京大空襲で日本の伝統的家屋が木造建築であることに付け込まれたのを忘れたのだろうか?


19 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:26:00 ID:SKxpjG2m0
>>1
あほやろw

円安誘導して中国に木材売れよw
今中国では森林伐採禁止されて木材高騰してるんだからなwww



20 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:26:02 ID:AF2FPfkG0
これ難しくね?
国産の木材を使って建てるなんて入札で勝てないだろ。
高値の入札でも国産が云々って条件で話が変わるんなら、
事業仕分けって何なの?癒着業者に金額関係なく流してんじゃないの?
って話になっちゃうじゃん。


22 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:26:12 ID:gy6YJEdi0
木造自体は趣があるから嫌いじゃないけどね。
すでに出てるけど災害や放火対策が気になる。


23 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:26:33 ID:QUCaolaT0
終戦直後に植えまくった杉の木をガンガン切って、
なら、かし、ぶな、ひのきを植えろ。


24 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:26:38 ID:+eTd/+u80
日本の材木って湿気含みすぎてるから不人気なんじゃなかったっけ?
無理に使う必要ないと思うが


29 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:28:04 ID:g5meZafC0
木造校舎って建て方によると思うけどね。
台風や地震にも耐えて来た建造物を真似て作るなら良いけどな。

林業が復活して雇用も増えちょっとした景気対策と思ってるのかもw
間伐材で箸や爪楊枝を作れば良いしな。毒まみれの中国産を使う必要もない。

山は手入れしないと荒れるだけ。
給与が良いなら転職したいわwwwwww


30 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:28:07 ID:zzfNCqpF0
まぁ木の利用はもっとしていいんじゃないの
グーグルマップとか見ても日本緑ばっかりでうんざりする


31 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:29:18 ID:iYksA9C60
税金で養うのかよ。

何考えてるんだ?無駄金使うな


32 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:29:21 ID:s0ObREtW0
これは、なかなか良い施策だと思うが
伝統的な木造建築技法の復活もお願いしたいなぁ


33 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:29:26 ID:2hUnFn1h0
木造の校舎はいいと思う 
林業大事にしないと山が荒れるし
耕作放棄地と同じくらい大問題だ


34 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:29:54 ID:arbsooai0
大人数が収容される場所は建築基準法で防火基準があって
もし木造ならえらいコスト高になる・・・・。


http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/dayori/1001/7.htm

一般的な木造建築物では延べ床面積で3,000m2まで建築可能ですが,防火地域では
建てられないことになっていますし

菅内閣初の無能ヒット!
さあ支持率は?


35 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:30:01 ID:SayhHisr0
老人ホームはいいが、学校はやめとけ。
どうせ燃やすんだろ。


36 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:30:02 ID:N1BZCnIgP
東海地方もか?地震対策に逆行してないか。


37 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:30:14 ID:Ndk3MlXa0
エコは捨てるのか
冷暖房費が段違いだぞ


38 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:30:21 ID:3JCqnB0r0
こんなの過疎地だけじゃん


39 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:30:26 ID:NdBA+9tR0
別に建物は鉄筋コンクリートでいいんじゃないの?
内装を木で作って10年に一回程度の内装改修工事すれば?


40 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:30:37 ID:LdOYuP++0
杉ばっか植えるなよ!怒
どんぐり植えろよ


42 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:31:05 ID:POLCS9n30
木造でも耐震施工はできるだろ


45 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:32:00 ID:rLYQzuUy0
民主嫌いだけどこれはいい政策。
戦後に植林した樹木がやっと商品に育ってきたのに
安い外材の流入で価格低迷、切り出しても商売にならないんで放置。
そこに目を付けた外資が、この先の木材需要やCO2排出権取引を見込んで
意欲をなくした地主から買い集めてる。


48 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:32:20 ID:R0dcQnd30
我が村の体育館は新築するとき木造にしたべ


49 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:32:21 ID:ZOLQFiqo0
花粉症になるだろ
今すぐやめろ



50 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:32:24 ID:8WSO1mgq0
うそ、防火性に落ちるじゃんw
公共施設はちゃんと耐火性あったほうがいいんじゃないの?
木造家屋は類焼がこわいよ。


52 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:32:47 ID:RlIZut1O0
また、極端なことを


54 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:33:42 ID:wMsDxDn70
中国様が主要拠点を焼き払いやすいようにするために、主要拠点は木造にします。


55 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:33:47 ID:s0ObREtW0
批判のための批判が多いな
別に日本の林業とか山林の維持保全とか
どうでもいいって考えなんだろうな。
そんなのが愛国者面っておかしいわw


59 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:35:12 ID:arbsooai0
>>55
お前って馬鹿?
中国の木材が日本の木材の半額
もし日本の木材限定でこれをやればブロック経済だとして
日本は中国から資源を買えなくなる。終わり。


62 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:36:31 ID:s0ObREtW0
>>59
今度は、中国のしっぽ振りか
節操ないな


72 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:38:10 ID:arbsooai0
>>62
中国がレアレース出さないだけでアメリカは涙目
お前は馬鹿だから中国の強さに気づいていない。



94 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:42:04 ID:bmLgbAJA0
>>55
安全性が確保されないのなら問題だろう。
建てるだけ建てて、子供や利用者達が安心して使えないんなら意味が無い。

既出だが、学校などの公共施設は自然災害時の避難所になるんだから、
そこが潰れたら意味が無い。


56 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:33:58 ID:9vCNVUG00
二階建て校舎って山の中の学校だろ


60 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:35:31 ID:49Gu+QGXP
しかし、木造の公共建築物と言えば15年くらい前に地方自治体で問題になってなかったか?
例えば、京都府の『お城シリーズ』とか。

役場や警察署、中学校がお城の形をした木造建築なの。
体育館まで木造だから屋久杉のような馬鹿でかい木を柱に使っていたと思う。
税金の無駄遣いも甚だしい代物だったが・・・

民主党にこの業界のロビイストでもいるのか?


64 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:36:35 ID:p+ycRsjA0
自転車ブームで木造でドンドン逆戻り
いいね


65 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:36:50 ID:Ndk3MlXa0
ついでに入札どうするんだろう?
国産材何%とかって基準を作るのかな?
普通に一般入札だと外国材に負けるし
壁材なんかは日本材じゃ調達できない場合も
多いから100%国産材は条件にできないだろうし。


76 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:38:43 ID:ADNguZEfP
>>65
資料はしらないけど、林業を保全と加工と消費(これ)を
一体的にすすめるらしいから、国内の基準はあると思う。


66 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:36:58 ID:R0dcQnd30
難しいことはわからんが、木造は落ち着くよ


68 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:37:21 ID:+eTd/+u80
京都と奈良限定でいいんじゃないか?
全部木造建築にして観光客用のアピールにして


74 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:38:13 ID:E2ip1Dp60
で、経済効果はどうなんだ?


77 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:38:55 ID:vmJQP9OX0
都会に低層の学校ってあるの?


79 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:39:25 ID:wVoQiOGD0
おまいら木材の耐火加工とか耐震建築技術とかわかってる?
まるで言ってる事がおじいちゃんですが。


83 名前:残業主夫φ ★[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:39:43 ID:???0
★公共建築物の基本方針要旨
 
 政府がまとめた「公共建築物における木材の利用の促進に関する基本方針」要旨は次の通り。

 【方向】公共建築物の木材利用を促進し、林業再生を通じて森林の適正な整備や地球温暖化の防止、
循環型社会の形成に貢献▽森林資源枯渇の懸念や不燃化の徹底による「非木造化」志向を抜本的に転換、
公共建築物は可能な限り木造化し内装を木質化▽農相と国土交通相は国の取り組みを年1回公表
▽都道府県や市町村は方針を作成、実施状況を積極的に公表するよう努める。

 【施策】学校、老人ホーム、保育所、病院・診療所、体育館、プール、図書館、公民館、公営住宅、庁舎などで
木材利用を促進▽災害時の活動拠点施設、刑務所、危険物貯蔵施設、文化財を収蔵する施設などは対象外。

 【目標】低層公共建築物は原則としてすべて木造化を図る▽高層、低層にかかわらずエントランスや窓口、
記者会見場など、目に触れる機会の多い部分を中心に内装の木質化を促進。木材の備品の利用を進め、
木質燃料の導入に努める。

 【供給】長尺・大断面の木材が低コストで円滑に供給されるよう、森林所有者や林業従事者、木材製造業者が
連携し生産性向上に取り組む。

2010/09/21 02:02 【共同通信】
▽ソース (47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000566.html


84 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:39:53 ID:s0ObREtW0
要は木をある程度切らないと山が荒れるから
保水力もなくなって災害増えるぞ。
動植物も減るぞ。
そういう事は考えないのが2chの似非愛国者w


96 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:42:14 ID:8WSO1mgq0
>>84
じゃあ割り箸に加工すればw


107 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:45:29 ID:VO8VzhjG0
>>84
本気でそういう事考えて、費用対効果でも長期的に見て意味があると判断してるのか
鳩みたいに思いつきで電波飛ばしてるのか、官僚主導で天下り万歳なのかわからないんだよ

国益損なう事とか、長期展望なしの事連発してるから疑われて当然だ


86 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:41:12 ID:5w/GpK750
学校は内装だけに留めた方がいいんじゃないかなぁ。


87 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:41:13 ID:Yp8uohd20
日本の木材つかうんだろうな。
外圧くらって外材割合80%って事態になることが容易に想像できるんだが


89 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:41:33 ID:VO8VzhjG0
これはいいのか間違ってるのか判断できないな

ただ、今更木造推進する理由がよくわからないんだが…
昔の政策で無駄になりそうだから、さらに金かけてとりあえず活用しますよアピールだと
死亡確定の気がする


90 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:41:34 ID:UaligYxp0
>>1
それと水資源のくっついた山林を今は外国人が買いあさってる
水源地は実質買えない状態になってるのにだ

水資源争奪が起きるのは間違いないんだし
排出権取引で有利になるのも間違いないんだから
山林も温泉つき土地も外国人への売買は制限しないと

馬渕さん今すぐやってくれ


112 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:46:36 ID:8mConi2x0
>>90
森林に眼が行く奴は素人

木材利用を活性化するために必要なのは何?「林道」ですよ。
伐採しまくって林道周辺の土地売る気満々なんだけど高コストの木材を売る先が無い
で、市町村に無理矢理買わせる算段を立てたってのが正解

せっかく緑資源関連追い詰めた意味ないね



172 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 03:00:10 ID:rLYQzuUy0
>>112
内輪もめしている間に外国に持っていかれる。
そうはさせじと頑張った維新のお侍さん達に申し訳ないな。


93 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:42:01 ID:WM8iAqRe0
とにかく金がかかるんだよな、木造建築ってのは。
金のことは一切頭にない民主党ならではのアイデアだね。


98 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:43:03 ID:kjqKSiqL0
高尾山〜陣馬山を縦走してきたんだけど、山を登るだけでマジ辛い^^;
あんなところ(実際の産地はもっと山奥でもっとハード)で林業か・・・と思うとw
でも、良いと思うよ。木だけじゃなくて、
炭素繊維(ケプラーとかカーボンナノチューブ)や最先端の塗料やエコシステムとあわせれば、
雇用も環境も改善されるし、何よりお金が流れる。
日本はおかしすぎるんだよ。
あんなに貯蓄額や資産があるはずなのに、ちっとも市場に流れてない。
みんなが働き口があって、この先も収入があるなぁ、
と思えればもっとお金を使うし、何より頑張れる。
心配の耐火・耐震もかなり期待できるよ。


100 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:43:26 ID:xaKQL5zF0
林業再生が目的なら国産木材のみ使用にしないと駄目だよね
安い海外の木材を使ったら意味無くなるね


102 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:44:14 ID:IxYYuJ630
日本なんて外材ばっかじゃん。


109 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:45:31 ID:p+ycRsjA0
火事が増えて消防士という公務員を増やすのが目的なんだけどね


111 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:46:33 ID:TmkPz/R50
食品と同じく偽装国産が出回ります。
差額は業者が丸儲けです。


116 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:47:28 ID:i/Tg/Uux0
これはグッドアイデア

木造建築ならなら小さな工務店でも参入できるからな


124 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:48:47 ID:YerggNqs0
採算とれなくて売りようがなかった
ウチの木が高く売れるなら
大歓迎だな

思わぬ臨時収入か


149 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:55:20 ID:/Fu6hUkd0
木造住宅奨励とかのがいんじゃね?


151 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/21(火) 02:56:09 ID:V6mOOCDG0
もっといい他の利用方法あると思うけどw


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(69)
コメントを書く
BlogTOP