特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

コンビニでの立ち読みは当然の権利? 発売翌日に古本化/犯罪抑止の期待も
2010.10.31(Sun) 03:53

1 名前:出世ウホφ ★[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:07:21 ID:???0

画像 コンビニエンスストアでの本の立ち読みが常態化し、悪質さを増している。主に若者系の雑誌が読み荒らされ、発売日の翌日には“古本”同然、売り物にならなくなるケースも少なくない。立ち読みを規制するルールはなく、長時間に及ぶ悪質な客に対しては店員が声をかけるなど個別に対応している。一部の若者の中には立ち読みを「当然の権利」と思う意識があり、両者のギャップは埋まらない。(日出間和貴)

◆ひもで縛れば20%増ジャーナリストの鷲巣力(わしず・つとむ)さんが女子大生を対象に行った「若者のコンビニ観」に関するアンケート調査によると、コンビニに行く目的で立ち読みは買い物に次いで多かった。好きなコミック(単行本)は買っても、漫画雑誌は買わないという若者が増加。立ち読みはモノを買わない若者の象徴的な光景といえそうだ。

『コンビニのレジから見た日本人』(商業界)の著者で、東京都下に4店舗のコンビニを構える竹内稔さんも立ち読みに頭を痛めてきた一人だ。雑誌の付録のDVDを抜き取られた経験は数多く、長時間にわたる“座り読み”をする悪質な若者と対峙(たいじ)してきた。業を煮やし、漫画雑誌や週刊誌にビニールのひもで縛るなどの対策を講じたところ、皮肉なことに売り上げが約2割伸びたという。>>2以降に続く
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101030/sty1010300806001-n1.htm


2 名前:出世ウホφ ★[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:07:32 ID:???0
「だれだって手あかで汚れた商品には購買意欲がわかない。そもそも、漫画系の雑誌を立ち読みする人は最初から買う気なんてない。言葉は悪いですが、長時間の立ち読みは万引と変わらない行為です」と語気を強める。

当然のことながら立ち読みは店側に1円の利益ももたらさない。商品にダメージを及ぼし売れるはずの商品を売れなくしてしまう恐れもある。

◆「無人になるより良い」
一方、業界団体の「日本フランチャイズチェーン協会」はコンビニの立ち読みを半ば容認し、現在のところルールづくりに向けた動きはない。

協会は「夜間、店内が無人に近い状態になるよりは、(立ち読み客とはいえ)人目にさらされていることで犯罪抑止につながる」と説明する。また、立ち読み客が新たな客を誘引する「呼び水」効果に期待する経営側の事情も見え隠れする。

最近、インターネット上には「無料立ち読みサイト」が登場し、多くのジャンルで雑誌の中身が“立ち読み”できる環境が整備されている。また、一部の大手書店ではフロアごとにイスやテーブル付きの「読書空間」を提供。コンビニでの立ち読みが当然の権利として主張されてきた背景には「読者寄りのスタンスが影響している」と指摘する声もある。
>>3以降に続く


3 名前:出世ウホφ ★[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:07:45 ID:???0
コンビニの「セーフティーステーション」としての役割が高まり、防犯上の観点から女性や子供の駆け込みへの対応を掲げる店舗が広がる中、社会的要求に対応しきれないオーナーも出てきているという。

竹内さんは「コンビニへの期待感が増し、もはやオーナーの使命感だけではどうにもならない。公衆道徳や最低限の購買マナーについて義務教育の段階で教えていかないと、コンビニの現場はさらに混乱するのではないか」と苦言を呈した。

オーナー9割「無料サービスに困惑も」
野村総合研究所が行った「コンビニエンスストアの社会的役割に関するオーナーアンケート」(平成21年)によると、無料サービスの提供で「困ったことがある」と答えたオーナーは9割に達した。困った内容は、(1)ごみの持ち込み
(2)トイレの利用マナーの悪さ(3)長時間、店の駐車場を利用する−の順だった。

 トイレの利用マナーの悪化は社会問題化し、トイレットペーパーなどでいたずらされるケースが少なくない。コンビニのトイレが公衆便所代わりに当然のように利用されることも多く、「そうであれば、コンビニのトイレの管理は行政が行うべきだ」というオーナーの訴えも出ている。(おわり)


4 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:07:52 ID:aeHlEJIl0
アマゾンで買え

5 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:09:22 ID:WnKLIZPj0
完全立ち読み禁止にすればいいんじゃない?

まぁ、立ち読みついでに買い物していく客がいなくなるだろうけどw

81 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:28:16 ID:PL2tMToU0
>>5
>立ち読みついでに買い物していく客がいなくなるだろうけど

立ち読みで済ませようとするケチな奴が、コンビニで買い物するとは思えないけどな。

204 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:49:16 ID:i+zVOB1sO
>>81
立ち読み=ケチな人

とは短絡的だと思うよ。
何に金使うかは人それぞれさ。

585 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 23:44:12 ID:krzSyv+C0
>>81
腐るほどいるに決まってるだろ
つーかむしろ多数派だろう

6 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:09:48 ID:2R+b2wcjO
座って読む奴はまだいいが棚に本を置いて読む奴は許せん
他の本が痛むだろーが

7 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:10:32 ID:Tx+msYly0
昔、コンビニでバイトしてたら6時間ぐらい立読みしてる人いたなぁ

9 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:12:21 ID:tCXbDNZM0
すでに 本、本屋、出版社、コンビニの存在意義は変質したと思う

10 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:12:25 ID:YCHAxzAl0
立ち読み用一冊だけ置いといて、あとは袋に入れるとかしてくれ

30 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:17:42 ID:40YgPC6/0
>>10
部数の多い雑誌ならいいけど
数冊だと立ち読み用枠なんて用意できないけどね

11 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:13:06 ID:6Jvt+kWIO
タバコも買わなくなった今、わざわざ定価売りのコンビニなんぞ立ち読み出来ないなら行かねえよ

13 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:13:13 ID:yAk8VYEE0
学生時代夜勤バイトしていたが
無人の方が仕事がはかどる。
バックヤード内の作業とか品出しとか掃除とか。

14 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:13:20 ID:3y+cT0kG0
>業を煮やし、漫画雑誌や週刊誌にビニールのひもで縛るなどの対策を講じたところ、
>皮肉なことに売り上げが約2割伸びたという。

何が皮肉なんだよ。

ごくごくごくごく当たり前の話だろうが。


140 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:38:50 ID:DZz8hrW70
>>14
>ごくごくごくごく当たり前の話だろうが。

いや、間違ったマーケティング理論のせいで
「立ち読み客がついでに商品を買って帰る」
という幻想が定着してしまってるんだよ。

漫画雑誌すら買えない奴が何を買うこともないのにな。

224 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:52:22 ID:i+zVOB1sO
>>140
全体の売上2割増しじゃなくて雑誌売上が2割増しじゃね?

15 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:13:33 ID:sCE7l+kRP
立ち読みで済ませるが弁当も買ってるから許せ

全部ヒモで縛ったらコンビニいかないぞ

16 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:13:48 ID:Nt1h7p8JO
立ち読みしてもいいけど
ちゃんと元の場所に戻してください。
返本するときとても苦労します

17 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:14:44 ID:edSX15wRP
少なからず立ち読みしてる客が呼び水になってんだろ?

18 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:14:54 ID:hLkqVJwm0
俺立ち読み無理だわー。そもそもじっくり見れねーだろ。

20 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:15:15 ID:eBKo62WQ0
予備校の隣りのローソンはひどかったな。
昼休みにみんな立ち読み、そして読んだ本を適当に放り投げてるもんだから当然売り物にならない。
立ち読み専用で買う奴はいない。
ただそこのコンビニとしては予備校生が第一の客だったからその辺は目をつぶってサービス的な感じだったと思うが。

22 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:15:59 ID:/DxHqD5m0
コンビニの雑誌は、他の売上が高い缶コーヒーみたいなものを売るための釣りだよ

23 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:16:01 ID:6ReqZjHK0
雑誌は本来本屋で買うべき。
立ち読みに行ったついでに弁当とか買ってやってるんだから、ちゃんと集客効果があり、コンビニが文句を言うのはおかしい。
立ち読みできなきゃそもそもコンビになんて利用しない。

24 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:16:04 ID:7y1AGSGQ0
別に禁止すりゃあいいよ、ビニールでも被せてさ
認めてきたくせに、万引きに等しいとか池沼かよ

27 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:16:16 ID:NI9r/0mh0
学生ならまだしも
ええ年したおっさんが
マガジン立ち読みしてるの見ると悲しくなる
買えよとw

28 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:17:06 ID:nD7g3D+10
立ち読みまったくするなとはいわんが、買う人が来たら
ちょっとくらい立つ位置ズラしてほしい
足の間にかばん置いてズドーンと立ってられると
欲しい本取りづらくていつも困る

29 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:17:17 ID:yR909GSu0
広いコンビニならまだしも、狭いコンビニでひもで縛ってない経営者は馬鹿かと思う
通れなくなくなって悪影響が半端ない

36 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:19:33 ID:nD7g3D+10
>>29
狭いコンビニってのは小規模だけに人をたくさん雇えない
少ない人数なのに雑誌のひもかけに時間取られるわけにはいかない

33 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:18:17 ID:byw0B6i/0
売れなかったやつは返品だから店には損害ないんだろ

195 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:48:08 ID:MM+87I9S0
>>33
売れなければ返品できるけど、束ねたり作業が面倒くさい。

ひもで縛って配本してくれりゃいいんだけど。

221 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:51:53 ID:j4et+KE+0
>>33
返品が多いとだんだん入荷数が減るんじゃないの。


34 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:19:16 ID:wPJjnb9d0
外から見て、立ち読みしてる男性客が多いか少ないかで
そこのコンビニを使うかどうかを女性客は決めるらしい

35 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:19:24 ID:61juJvej0
コンビニというビジネスモデルは終わってるんじゃねーの


37 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:19:52 ID:7y1AGSGQ0
>>35
儲からなくなってきてるから、ケチをつけはじめた
それは真相だろうな

38 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:19:59 ID:yr9LPvno0
いまなら弁当もスーパーとかの方が安いしな。
立ち読みできないなら、わざわざ何でも高いコンビニなんか行かない。

40 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:20:41 ID:xMxenSgz0
つーか人の少ない夜中は閉めろよ、エネルギーの無駄使いだろ。

57 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:24:22 ID:KgQ8PxThO
>>40
冷蔵庫、冷凍庫、室内の空調…止めるわけにはいかないから結局同じなんだよ

41 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:20:52 ID:9tGdd3kL0
立ち読みできるからコンビニに行って食べ物を買うんだよ。

それに、店に客がいると次の客を呼ぶ効果もある。ファミレスが窓際の席から
客を埋めるのはそのため。

44 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:21:24 ID:yCzR+7O/0
立ち読みするためにコンビニ入ってついでに飯を買うんだけど
客寄せのために置いてるんじゃないのか

46 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:21:52 ID:hQdT+tKNO
雑誌を置いてあるコーナーが何故外から見えやすい所にあるのか分かってない馬鹿って多いよね

52 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:23:30 ID:7y1AGSGQ0
>>46
そんな有名な話を知らないやついねえ
つうか記事にかいてあるし

72 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:26:53 ID:U1j6f9iZ0
>>46
そういう経営のやり方を分って逆手に取る奴は
当然マナーが悪い


49 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:22:32 ID:uT8av7Go0
スーツ着てるやつもいるな
ヒマなやつらだ

51 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:23:06 ID:67OCQuKhO
要は読みたいなら買えよ、と

そういう事だろ

53 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:23:30 ID:XIY57GFz0
サンデーを立ち読みした後にいつもジュースとか飴とか買ってたけど
たまたま忙しくて何も買わずに店を出たとき、レジの子がいつものように
ありがとうございましたって僕に言ってくれて
あぁ、立ち読みするだけでコンビニとしては有り難いんだってことが分かって
今はもう立ち読みだけして店を出るわ
当然、いつも、ありがとうございましたと言ってくれる
やっぱコンビニとしては、店に人がいてくれるのがいいんだろうね

54 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:23:56 ID:nD7g3D+10
店側だって「立ち読みするな」っていってるわけじゃないだろ
長時間読むなとか、ほかの客の邪魔にならないようにしろとか、
本汚すなとかそういう話で
5分くらいパラパラめくって、きちんと元のとこに返すくらいなら
とやかくいう店員はいないよ

65 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:26:24 ID:67OCQuKhO
>>54が正しいな

客側のモラルの問題だからな

60 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:25:11 ID:P18cjgN9P
立ち読みは正当な消費者の権利

試着せずに服や靴買えるか?

71 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:26:53 ID:jnE53/mVO
>>60
あー、まあ一理あるかもなあ

74 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:27:02 ID:nD7g3D+10
>>60
服の試着に例えるなら、試着した服に食べかすつけたり、
試着した服を適当にそこらにほったらかしにしたり
1時間も試着室占拠してる奴とかを問題視してるって話だろ

91 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:30:38 ID:yAk8VYEE0
>>60
試着してよかったら買うんだろうが
立ち読みして面白かった、で本戻して終了。
消費してないから消費者じゃないな。

149 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:39:52 ID:c/mg7NQJ0
>>74
ユニクロでバイトしてる俺からすると食べかすがついてるってのは
流石に経験がないが軽くきれいにして売場に戻すだけだなw
他の2つはなんの問題もない
というか適当にそこらにほったらかしにしたりとか日常茶飯事だよw

669 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 23:53:40 ID:/GeeLIla0
>>60
エロ本買ってた頃、中身をろくすぽ見ずにハズレ買った時の後悔は異常だからな
ポコチン出したまんま全ページ終わったり

764 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/31(日) 00:03:45 ID:UaJcgWrlO
>>669
エロ本は買うまでの過程が醍醐味、買った後は…

だがそれが良い

63 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:25:51 ID:y+DmZgQHO
ビニールで縛ればok大崎駅のコンビニとか縛ってあるから発売日から少し経ってもキレイなまま買える

64 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:26:02 ID:PHTEflSl0
書籍の利益て何パーセント?

75 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:27:14 ID:7y1AGSGQ0
>>64
2割くらいだな
まあでも返本できるからな

215 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:51:01 ID:MM+87I9S0
>>64
たしか新聞・雑誌は20%じゃね?

たばこは10%な。

68 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:26:32 ID:tcSk8f2/0
一通り立ち読みしてから弁当オニギリやパンや飲み物を買うのが
生活のリズム

70 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:26:39 ID:c2zPdvPw0
立ち読みするから本が売れなくなり漫画家が困り漫画が出なくなる悪循環へ…

76 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:27:36 ID:P18cjgN9P
まぁ電子書籍化すれば立ち読みなんて、できなくなるし・・・

77 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:27:41 ID:AaxPNt890
> 立ち読みに頭を痛めてきた一人だ。雑誌の付録のDVDを抜き取られた経験は数多く、


いやそれは立ち読みじゃなくて窃盗。

84 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:28:45 ID:zoEQJmNs0
昔はジャンプを予約しとかなきゃいかないくらいだったが
今じゃ大量に積まれていてみんな立ち読みで終り
時代の流れはおそろしい

86 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/30(土) 22:29:25 ID:UnK0nm8P0
さすがに袋とじを破いていく客は居ないだろうな

87 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:29:50 ID:nD7g3D+10
>>86
買った本の袋とじが破けてたことは何度かあるw

89 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:30:30 ID:G6C+U+xh0
たしかに雑誌手に取れないんじゃコンビニ自体行かないな。
欲しいのは駅で買えばいい。

92 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 22:30:43 ID:IOH8OiCbP
あんまり立ち読みはしないけど、
コンビニの本のコーナーは一番吸引力あるのは確かだな。


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(54)
コメントを書く
BlogTOP